
会社案内 > 展示会・講演・学会情報(2015年以前の情報)
展示会・講演・学会情報(2015年以前の情報)
JASIS2015展示会 =終了しました=
◆展示会見どころ その1
今年は様々なテラヘルツ装置のデモを行いますので実際に装置をご覧いただけます!
日時:2015年9月2日(水)~4日(金)ブース番号:5B-402
専門スタッフがお待ちしておりますので是非この機会をお見逃しなく!
展示会は入場無料 早めに事前登録をされますとガイドブックが送られてきます。
事前登録はJASIS2015 ホームページから http://www.jasis.jp/
◆展示会見どころ その2
併設される新技術説明会にて弊社スタッフがセミナーを行います!
日時:2015年9月2日(水)14:30~14:55
会場:APAホテル東京ベイ幕張 A-11 入場無料
セミナータイトル『検査・分析・品質管理のための新技術! テラヘルツならではの検査技術をご紹介』
発表者 弊社機器事業部部長 碇 智文?
詳細はこちらから
http://www.jasis.jp/exhibitors/jp/exhibitor_info.php?id=284
フードセーフティジャパン =終了しました=
2013年9月25日(水) ? 27日(金) 東京ビッグサイト 異物検査システムHOTAL-2がデヴューいたしました! X線では見えなかった樹脂・繊維等異物を、安全な光(NIR)で検知いたします。 たくさんのお客様からご関心を示して頂きました。サンプル測定のご依頼、技術に関すること、何でもお気軽にお問合せ下さい! |
![]() |
JASIS 2013 =終了しました=
2013年9月4日(水) ? 6日(金) 幕張メッセ T線®異物検査装置をポスター展示いたしました。 その他にも弊社の検査機器をずらりと揃え、たくさんのお客様にお披露目することができました。 ご来場、ありがとうございました。製品や技術に関して、お気軽にお問合せ下さい。担当スタッフがご対応いたします! |
![]() |
OTST(International Workshop on Optical Terahertz Science and Technology 2013)=終了しました=
2013年4月1日(月) - 5日(金) 京都テルサ
http://www.tanaka.icems.kyoto-u.ac.jp/otst2013/index.php
OTSTは、テラヘルツ技術に関する国際的な会議・展示会です。2005年から米国でのカンファレンスを皮切りに、2年に1度会場を移して開かれ、今年は京都で開催されました。会議では、最新のテラヘルツ技術に関する驚くべき発表がなされ、熱い議論が交わされました。弊社は、本会議に共催し、ブース展示もいたしました。ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
アグリビジネス創出フェア =終了しました=
2012年11月14日(水) - 16日(金) 東京ビッグサイト
http://agribiz-fair.jp/
大勢のお客様がブースにお越しくださいました。 限られた時間とスペースの中、十分にお話しできなかったお客様もいらっしゃると思います。 展示会後も気になった製品や技術についてのお問い合わせ、御相談等ございましたらお気軽に下記までお問い合わせください。 担当スタッフが対応させていただきます!!
メールお問い合わせ先 ask@spectra-dsn.co.jp
お電話のお問い合わせ (0287)98-3066 FAX (0287)98-3067
ものづくり企業展示・商談会2012 = 終了しました=
2012年11月13日(水) マロニエプラザ 栃木県宇都宮産業展示館
http://www.marronnierplaza.jp/event/detail.php?ym=2012-11&n=0014
県内の金融機関主催の展示会ということで県内のあらゆる企業が出展!活力あふれる栃木県の産業が集結され大変盛況な展示会でした。当社も初の参加で「農水省委託研究のイチゴの品質評価装置」や「建造物の非破壊検査装置」等ポスター展示を致しました。
ご来場いただいた皆様 有難うございました!!
JIMA2012 総合検査機器展 =終了しました=
2012年10月10日(水) - 12日(金) 東京ビッグサイト
http://www.jima-show.jp/feature.html
今回初めての出展ではございましたが、大勢のお客様がブースにお越しくださいました。アンケート等にも御協力いただき誠にありがとうございました。
限られた時間とスペースの中ゆえ、ゆっくりお話しできなかったお客様やカタログ等をご覧になり製品や技術が気になったお客様 どうぞお気軽にご連絡くださいませ。
研究等特注ものから産業現場で使える技術まで、実績ある専門スタッフがお客様のお悩みをお待ちしております。
JASIS2012 = 終了しました=
2012年9月5日(水) - 7日(金) 幕張メッセ国際展示場
http://www.jasis.jp/2012/index.html
残暑厳しい中、弊社ブースにもたくさんのお客様にお越しいただきました。
展示会後も気になった製品や技術についてのお問い合わせ、御相談等ございましたらお気軽に下記までお問い合わせください。担当スタッフが対応させていただきます!!
メールお問い合わせ先 ask@spectra-dsn.co.jp
お電話のお問い合わせ (0287)98-3066 FAX (0287)98-3067
近年の展示会・講演実績
(◆印 展示会 ◆印 講演 )
◆2012/7/17(水) 2012年度 第2回光学薄膜薄膜研究会
「テラヘルツ波センシングの産業化に向けて」 深澤 亮一
詳しくはこちらのHPへ 光学薄膜研究会
◆2012/4/27(金)16:00~16:55 レーザーEXPO OPTICS&PHOTONICS2012
「テラヘルツ波センシングの産業化に向けて」 深澤 亮一
併設特別セミナー レーザー特別セミナー LE-6コース
◆第2回 テラテクビジネスセミナー (THz-Biz2011)2012年 1月12日
セミナー「THz波による非破壊検査」 碇智文
◆文化財保存修復学会第33回大会
2011年6月4日(土)~5日(日) 奈良県新公会堂
◆赤外・紫外・可視光応用技術展 2011 2011年4月21日
併設:赤外・紫外特別セミナー 「 赤外線技術の基礎と応用」 深澤 亮一
◆ 第26回近赤外フォーラム 2010年12月2日ポスター発表 宮下一成
◆『アグリビジネス創出フェア ―ひろがるチャンス!実らせよう産学官連携―』
◆分析展2010 幕張メッセ 2010年11月24日(水)~26日(金)
◆分析展2009 幕張メッセ
◆(仮)「テラヘルツ分光法の基礎と材料分析への応用」、第329回光産業技術
マンスリーセミナー、主催(財)光産業技術振興協会、2010年10月19日(東京、予定)
◆「THz波の発生検出デバイスと分光システム応用」、戦略的イノベーション創出
推進事業のためのワークショップ「テラヘルツ波の要素技術開発と産業応用の加速」、
主催(独)科学技術振興機構、2010年4月23日(東京大学 駒場キャンパス)
◆「光センシングと産業応用」、第5回エコ産業技術勉強会、
2010年3月4日(栃木県産業技術センター、宇都宮)
◆「テラヘルツ分光のさらなる発展を目指して」、第1回テラテクビジネスセミナー
(THz-Biz2010)、パネル討論パネラー、2010年1月22日(東京)
◆「テラヘルツ波センシング技術と産業応用への期待」、テラヘルツ波産業応用研究会、
(財)名古屋都市産業振興社、2009年11月26日(名古屋)
◆「先端光センシング技術を産業現場へ ~テラヘルツ波技術の紹介~」、
2009分析展ミニオープンフォーラム、2009年9月2日(幕張メッセ)
◆「テラヘルツ技術開発と産業化に向けて」、(財)防衛技術協会、
光波・ミリ波センシング研究部会、第1回シンポジウム、2009年6月22日(東京)
◆「テラヘルツ波産業応用への期待」、セミナー「テラヘルツ技術の最前線」
第4回研究会、(独)科学技術振興機構JSTイノベーションプラザ大阪、
テラヘルツ電磁波産業利用研究会、2009年3月26日(大阪)
◆「テラヘルツパルス波を用いた新しいセンシング」、(社)日本オプトメカトロニクス
協会(JOEM)、フォトンテクノロジー技術部会、2008年12月16日(東京)
◆「分光センシングの現状」技術セミナー(企業セミナー)2008年2月22日
◆「テラヘルツパルス分光及びイメージング装置の開発と産業化」独立行政法人
産業技術総合研究所 テラヘルツ勉強会(つくば)2008年2月12日
◆「驚きの電磁波」(大田原市立湯津上中学校)2008年2月4日
◆「テラヘルツ分光装置の現在、そして未来をみつめて」電子情報通信学会東京支部
主催シンポジウム「テラヘルツ波の産業応用と課題」(機械振興会館)2008年1月22日
◆「テラヘルツパルス波による分光及びイメージング装置の開発」技術セミナー
(企業セミナー)2007年11月13日
◆「テラヘルツ分光装置の現在、そして未来をみつめて」2007分析展 JAIMAコンファレンス
(幕張メッセ)*産業から見たテラヘルツ波時間領域分光の現在と将来展望
(主催 テラヘルツテクノロジーフォーラム)2007年8月29日
◆「テラヘルツパルス波による分光及びイメージング装置の開発」日本学術振興会
光電相互変換第125委員会・第197回研究会(早稲田大学材料技術研究所)2007年7月3日
◆「テラヘルツ波技術開発と産業応用」客員高度技術者招へい事業 講師
(栃木県産業技術センター) 2006年9月13日
◆「テラヘルツパルス波による分光及びイメージング装置の開発と産業展開」ひろさき
産学官連携フォーラム「テラヘルツ応用工学セミナー」(弘前大学)2006年8月7日
◆「テラヘルツ波技術開発と産業応用」客員高度技術者招へい事業 講師(栃木県
産業技術センター) 2006年5月17日
◆「テラヘルツパルス分光及びイメージング装置の開発と産業応用について」第4回
テラヘルツ波による物質・生命の科学と応用に関する研究開発専門委員会(弘済会館)
2006年5月11日
◆「テラヘルツパルス波を用いた分光及びイメージング装置の開発」2006年春季
第53回応用物理学関係連合講演会 シンポジウム講演 2006年3月24日
◆「テラヘルツ分光およびイメージング装置の開発と応用展望」横浜市新材料
実用化部会 (横浜市工業技術支援センター)2006年3月20日
◆「テラヘルツ分光およびイメージング装置の開発」テラヘルツ講演会
(新潟県工業技術総合研究所)2006年2月28日
◆「テラヘルツパルス分光法による材料評価の現状と将来展望」日本学術振興会
薄膜第131委員会・第229回研究会(アジュール竹芝)2006年2月10日
◆「テラヘルツパルス分光・イメージングシステムの開発と市場展開」KAGAWA機能
糖鎖フォーラム第2回シンポジウム(サンメッセ香川)主催:KAGAWA機能糖鎖
フォーラム、精密工学会知能メカトロニクス専門委員会(財)かがわ産業支援財団
2006年1月13日
◆「テラヘルツパルス波を用いた分光とイメージング」2005-2光センシング技術部会
(機械振興会館)(社)日本オプトメカトロニクス協会 2005年9月22日
◆「テラヘルツ分光・イメージングシステムの開発と市場展開」2005分析展
JAIMAコンファレンス(幕張メッセ)*テラヘルツ分析の基礎と応用
(主催テラヘルツテクノロジーフォーラム)2005年8月31日
◆「テラヘルツセンシングシステムの製品化と市場展開」研究プライオリティー会議
(理化学研究所)2005年7月27日
◆「テラヘルツセンシングシステムの商品化と市場展開」日本計画研究所特別
セミナー(帝国ホテル)主催(株)日本計画研究所 2005年4月28日
◆「テラヘルツパルス分光及びイメージング装置の商品化と事業展開」テラヘルツ
応用研究会キックオフセミナー(盛岡)主催 テラヘルツ応用研究会、
(財)岩手県学術研究振興財団 2004年12月4日
◆「テラヘルツパルス分光及びイメージング装置の開発と応用」NPO FINE 第14回
講演会交流会(富士電機能力開発センター、日野市)主催 NPO法人超微細化学
システム技術研究協会(NPO FINE)2004年12月8日
◆「テラヘルツパルス分光装置の商品化と市場展開」ハイテク推進セミナー テラヘルツ
センシングの最前線 (大阪大学医学部 銀杏会館)主催 大阪大学生産技術研究会、
(社)生産技術振興協会2004年10月15日
◆「テラヘルツ技術の産業化を目指して」中性子利用促進研究会 第1回生体分子科学研
究会(茨城大学 理学部)2004年7月23日
◆「テラヘルツパルス光を用いた分光とイメージング」(特別講演3)第31回生体分子科学討
論会(茨城大学 理学部)共済 日本化学会、日本生化学会、日本生物物理学会、日本
薬学会、日本分子生物学会協賛 日本分光学会、日本マイクログラビティ応用学会
2004年7月3日
◆「テラヘルツパルス光を用いた分光とイメージング」第3回東北大学物理実験フォーラム
XPF2003(東北大学 理学部)2003年12月13日
◆「THzパルス分光法及びTHzイメージング法とそれらの応用」平成15年度赤外ラマン部会
シンポジウム(島津製作所 関西支社マルチホール)新しい赤外ラマン分光技術による材料
研究-THzから極紫外領域分光までの新しい試み-(社)日本分光学会2003年10月17日
◆「テラヘルツイメージングシステムの開発」光計測シンポジウム2003 (パシフィコ横浜アネックスホール)主催 光計測シンポジウム実行委員会2003年6月11日
◆Development of THz imaging systems,第2回「フォノン工学」研究会Phonon EngineeringForum 2002(東北大学工学部 青葉記念会館)主催 理化学研究所フォトダイナミクス研究センター、(財)半導体研究振興会2002年11月22日