
事業紹介
研究受託
弊社は最先端の光計測技術の研究開発を積極的に行い、公的研究の受託実績や公的開発補助金の活用実績も多数ございます。
様々な研究開発の受託や共同研究・共同開発に対応致します。ご相談ください。
公的研究受託・公的補助金活用実績
年度 | 支援補助金名 | 研究テーマ |
令和 2 | 令和元年度補正ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
(全国中小企業団体中央会) |
ハンディ型非接触膜厚計測システム導入による最先端計測方法の実現 |
令和 1 | 2019年度 戦略産業産学官金連携プロジェクト支援補助金事業 (栃木県産業振興センター) |
偏光テラヘルツ波イメージングによる樹脂内部劣化の非接触・非破壊検査方法の確立 |
令和 1 | 2019年度 とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業 販路開拓事業 (栃木県産業振興センター) |
高機能素材week2019 第19回光・レーザー技術展への出展による販路開拓 |
平成30 | 平成29年度補正持続化補助金 (全国商工会) |
海外展開に向けた調査と技術紹介のための国際会議企業展示 |
平成27 | 第94回(平成26年度第2次)新技術開発助成 (新技術開発財団) |
高感度電磁波センサーによる粉体中の微小異物検知システムの開発 |
平成26 | 平成26年度とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業技術高度化助成事業 (栃木県産業振興センター) |
モバイル型微小粒子状物質(PM2.5)濃度測定装置の量産化技術の開発 |
平成26 | 平成25年度中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業に係る補助金 (栃木県中小企業団体) |
テラヘルツ波を用いたバイオ機能可視化装置の開発 |
平成25 | 戦略的基盤技術高度化支援事業 (関東経済産業局) |
高度情報認識による異物混入医薬品の除外システムの開発 |
共同研究開発機関先 東京工業大学 | ||
平成25 | 平成24年度ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金 (栃木県中小企業団体) |
近赤外・中赤外光を用いたモバイル型分析システムの開発 |
平成24 | 平成23年度新事業活動促進支援補助金 (全国中小企業団体中央会) |
テラヘルツ式建造物内部診断システムの開発 |
共同研究開発機関先(敬称略) (株)アイ電子工業 | ||
平成22 | とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業技術高度化助成事業 (栃木県産業振興センター) |
光パルスエコーを用いた建造物の劣化診断装置の開発 |
平成21 | 新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業 (農林水産省) |
イチゴの光学的品質評価技術と工学的物流技術を融合したロバスト流通システムの開発 |
共同研究開発機関先(順不同・敬称略) 宇都宮大学、光産業創成大学院大学、(独)農研機構生物系特定産業技術研究支援センター、全農業組合連合会、日本電気(株)、日本SGI(株)、レンゴー(株)、ラムダシード(株)、デュナミスト(株) |
||
平成21 | 地域イノベーション創出総合支援事業、重点地域研究開発推進プログラム、平成21年地域ニーズ即応型 ((独)科学技術振興機構) |
画像探知によるイチゴの損傷早期検査システムの開発 |
共同研究開発機関先(順不同・敬称略) 宇都宮大学、栃木県産業技術センター | ||
平成18 | 平成18年度高度通信放送研究開発 (情報通信研究機構) |
ICTによる安全・安心を実現するためのテラヘルツ波 技術の研究開発 |
共同研究開発機関先(順不同・敬称略) 東京大学、名古屋大学、産業技術総合研究所、NTT、NEC、日本ガイシ |